Interview


圧倒的に成長できる環境に飛び込みたい
その想いとともにDATUM STUDIOへ
圧倒的に成長できる環境に飛び込みたい
その想いとともにDATUM STUDIOへ
大阪大学大学院 基礎工学研究科
はじめに
今回お話を伺ったのは、2026年4月に新卒入社予定のK.Yさん。
小学生の頃から「いつか起業したい」という夢を抱き、「圧倒的に成長できる環境」を求めて就職活動を続けてこられました。営業やマーケティングを志望していた時期もありましたが、研究で触れたデータの面白さや市場の圧倒的成長性を実感する中で、「データを自分の強みにできるキャリアを築こう」と決意。数ある企業の中からDATUM STUDIOを選んだ理由は、ビジネスのスピード感と若手社員が挑戦しやすく業界のトップランナーから直接学べる環境、そして「先輩社員が自分の理想とするキャリアを体現している」姿に強く惹かれたからでした。その決断の背景を語ってくれました。
K.Yさん プロフィール
大阪大学大学院 基礎工学研究科
大学院では物性物理を研究し、Pythonを用いたデータ分析を通じてデータサイエンスに関心を持つ。就職活動では大手メーカーや不動産ベンチャー企業など幅広い業界を見る中でDATUM STUDIOに出会い、内定を承諾。小学生の頃からの夢である起業を志し、圧倒的に成長できる環境でビジネス経験を積みたいと考えている。
DATUM STUDIOとの出会い
就職活動では、どんな軸を大事にしていましたか?
社会に出るからには、とにかく「圧倒的に成長できる環境」に身を置くことが必要だと考えていました。だからこそ企業を選択するうえでの軸は明確で、「自分を高めてくれる人と働ける環境」を選ぶことでした。サッカーを続けてきた経験からも、切磋琢磨する環境の中で自分が成長している実感がありました。難しい課題に挑戦することで自分を鍛える、そんな環境を探していました。
データサイエンティストとして内定されていますが、最初からサイエンティストを目指していたわけではないんですね。
はい。当初は営業やマーケティングを志望していました。成果が数字に直結する点や、「いつか起業したい」と考える自分にとって、ダイレクトに役立つ経験になると考えたからです。
しかし就職活動を続けるうちに、「理系のバックグラウンドを活かすことで、将来の可能性を広げられるのでは?」と考えました。特にデータテクノロジーは、これからの社会であらゆる産業の基盤になり、ビジネスとしての需要も高まる分野です。データサイエンティストとして身を置くことで、将来の選択肢はより大きく広がると感じました。
ちょうどその頃、研究室でPythonを用いた物性予測に取り組んでいたこともあり、データを扱う面白さも実感していたことから、「データサイエンス力を自分の強みとしてキャリアを築こう」と決めました。
DATUM STUDIOを知ったきっかけは何ですか?
就職活動の本選考イベントで人事の方に声をかけてもらったのがきっかけです。本選考が始まる前のインターンシップの時期は大手企業を中心に見ていました。実際大手メーカーのインターンシップにも参加しましたが、私が感じた大手企業の「10年、20年かけて少しずつ成長していく」という雰囲気は、自分の描く未来とは少し異なると思いました。若手のうちから挑戦できる機会が多くある環境で、圧倒的に成長して市場価値を高めたいと思っていた時にDATUM STUDIOを知り、このスピード感なら自分の大事にしたい軸と重なると感じました。

内定を承諾した理由
数ある企業の中で、DATUM STUDIOに入社を決めた理由は何ですか?
決め手は大きく3つあります。
1つ目は「データのスペシャリストから直接学べる環境」です。副社長をはじめ、業界トップランナーの方が現場で直接指導してくれます。私自身、研究室で教授から直接指導を受けた経験が、今の自分を形成する大きな財産になっているので、この環境に強く魅力を感じました。
2つ目は「部長との面接」です。私自身が持つキャリアビジョンと就職先となる企業の方向性がマッチしているか確認したく、就職活動の面接では、「どんな挑戦や成長の機会があるのか」について、よく質問していました。他社では抽象的な回答が多かった中、DATUM STUDIOの社員の方は実際に業務と並行しながらご自身のビジョンの実現に向けて取り組まれていました。まさに私が目指す姿を体現されており、「技術を磨くことで、若手社員でも難易度が高いプロジェクトに関わることができ、自分の挑戦の幅を広げられる環境だ」と実体験を交えて語ってくれました。その話を聞き、「この方たちと働きたい」と心から思いました。
3つ目は「市場の成長性」です。人事の方から「データ領域は今後10年で最も需要が高まると言われています」と説明を受け、納得感がありました。同じ努力をするなら、市場価値が最大化される場所で経験を積むほうが良いと確信しました。
実際に社員や同期と接してみて、どのような印象を持ちましたか?
皆さんの技術力や知識のレベルが高く、会話の中でも思考の深さを感じます。一方で質問や相談がしやすく、温かい雰囲気があります。内定後も人事の方が様々な社員の方と接点や気軽に話せる場を設けてくださいました。DATUM STUDIOには「高い専門性」と「互いに学び合える風土」が共存しており、それが大きな魅力だと感じます。

入社してからの挑戦
入社後には、どんな挑戦をしていきたいですか?
まずは全力で仕事に取り組み、愚直に技術力を磨いていきたいです。最初は周囲の皆さんに圧倒されると思いますが、自分自身が望んだ環境なので必死に食らいついていくことが、成長への近道だと考えています。卓越したスキルを持つ方が多いので、特定の分野で自分の強みを発揮できるようになりたいです。
また、DATUM STUDIOには社内の部活動がたくさんあると聞いています。スポーツが好きなので、特に野球観戦の部活にはぜひ参加したいと思っています。仕事だけでなく、部活動でも社員の皆さんとつながれるのが楽しみです。
最後に、これから就職活動に臨む学生へのメッセージをお願いします。
就職活動においてはどうしても私たち学生は「面接官に評価される側」として考えがちですが、「その企業や環境が、本当に自分の考えに合っているかどうか」も意識して面接に臨むことが大切だと思います。
皆さんが直感で「この人たちと働きたい」と思えるかどうか、それはファーストキャリアとなる就職先を選択する上での大きな決定打になると思います。条件や制度の充実度合いで会社を選ぶことも大事ですが、毎日顔を合わせるのは一緒に働く仲間です。誰と一緒に働くかで仕事の楽しさも成長のスピードも大きく変わると思います。
私自身もDATUM STUDIOの社員と出会い「この人たちと一緒に働きたい」と思えたことが、最終的な決め手でした。過度に考えすぎることなく多くの人に会い、そこで得た感覚を大事にしてほしいです。